はじめに
こんにちは!法人営業の経験10年以上、現役で法人営業のasaです。
今回は社会人全員が身につけるべき、
「質問力」の第2章:社会人全員が身につけるべきスキル
をご紹介します。
まず、質問とは大きく2つに分かれます。
- クローズドクエッション
- オープンクエッション
この2つをうまく使いこなさなければなりません。
第1章では「営業編」としてお話ししましたが、今回取り上げる内容を身につけておくことで、日頃の仕事能力が激変します。
実は、この質問を活用できていない人は実はたくさんいます。
ただ、断言します。
これができていない人は絶対に「できる社会人・できるビジネスマン」にはなれません。
それくらい必須・便利な能力なのです。

質問力が高い人は、スムーズなコミュニケーションを取ることができます。
会議、トレーニング、部下や同僚からの相談など、全てのビジネスシーンに直結する力をつけることができます。
オープン/クローズドクエッションの違い
まずは前提知識から記載します。
すでにこの2つの違いをご存知の方は、飛ばして次に進んでください。
クローズドクエッションとは
答えが決まっている。Yes / Noで回答できる質問のことです。
「今日は何曜日ですか?」
「あなたは納豆が好きですか?」
といった形で、答えが限定されたものです。
シンプルな回答を求めるときや、話を早く先に進めたいときに使います。
ただし、このクローズドクエッションだけでは、会話は続きません。
オープンクエッションとは
答えが1つに決まらないような質問のことです。
「あなたの考えを教えてください。」
「〇〇を改善するにはどうしたいいですか?」
相手の意見を聞きたいとき、進め方がわからないときなどに有効です。
仕事の話をするときは、このオープンクエッションを使いこなす必要があります。
ただし、「ただ聞いて教えてもらえばいい」と思っているなら大間違いです。

これから説明する「良い質問」と「悪い質問」を理解して、使いこなしていきましょう!
良い質問とは
良い質問は大きく2つに分かれます。
- 相手の考え、意見を聞き出す
- 自分のやり方を見直す
仕事ができる人は質問もうまいです。
なぜなのか。それは、
- 自分の今いる位置と知識できる
- 相手の考え方や悩み、意見を把握できる
- 相手や全体での合意を形成できる
上記のようなことができるようになるためには、質問が必須なためです。
それでは、良い質問がどんなものか具体的にご説明します。
良い質問①:相手の考え、意見を聞き出す
相手の意見を聞き、掘り下げていきましょう。
今後の進め方の答えを見つけるためのヒントや参考情報がたくさん収集できます。
質問のコツとしては、「自分の意見を織り交ぜる」です。
「私は〇〇という方法がいいと思いますが、どう思いますか?」
「これまでの経験から〇〇だと思いますが、違う観点や質問はありますか?」
といった形です。
良い質問②:自分のやり方を見直す
質問は相手があってこそだと思っている方が多いです。
しかし、それだけでは足りません。
自問自答することで、自分を見つめ直すことも必ず実施してください。
「この進め方であっているのか?詳しい人に聞いたりしたほうがいいか?」
など、
現状に課題がない瞬間など絶対にありません。絶対です!
いつも課題意識をもって行動することが、あなたの将来を良くします。
悪い質問とは
悪い質問は大きく3つに分かれます。
- 答えだけ求める。指示待ち。
- 尋問するように問い詰める。
- クローズドクエッションしか使わない。
悪い質問①:答えだけ求める。指示待ち。
これは最悪です。
「〇〇がわからないので教えてください」
だけ聞くことです。
あなたが高校生のアルバイトであれば、それも許されるかもしれません。
ただ、社会人で、言われたことをやれば良いだけと思っている指示待ち人間には仕事は任せられません。
自分なりに考え、自分の意見を持って、悩んで、勉強しなくてはいけません。
先輩や上司は学校の先生ではないのです。
悪い質問②:尋問するように問い詰める。
これは後輩・部下や失敗した人に対して、やってはいけない質問です。
「なんでこんなこともできないの?」
「今こんな状況でどういう仕事の仕方してるの?」
といった形です。
相手を萎縮させるだけで成長につながらない、関係を悪化させてしまうだけの何も生産性のない行動です。

もしこんなことを言ってくる上司や先輩がいるようであれば、「言って気持ち良くなっているだけ」と割り切って良いですよ。権力を誇示したいタイプの人間はほうっておきましょう。
悪い質問③:クローズドクエッションしか使わない
クローズドクエッションは答えが限定的になっているだけではありません。
思考も限定されます。
例えばなにか検討をするときには、
「AかBどちらが良いか?」
ではなく
「AとBしか出てないが他にないか?」
といった形で考える範囲を広げてください。
良い質問をするために意識すべきこと
4つ意識して質問を考えてください。
- 自分の意見を言ってから質問する
- 5W1Hをしっかり使う
- 相手に寄り添う
- 具体例や数値を提示する。
自分の意見を言ってから質問する
いつも自分の意見を持つようにしましょう。
「〇〇だと思いますが、あなたはどう思いますか?」
5W1Hをしっかり使う
社会人の基本ですが、できていない人も多いです。
- Who(誰が)
- When(いつ)
- Where(どこで)
- What(何を)
- Why(なぜ)
- How(どのように)
相手に寄り添う
相手の立場をしっかり考えましょう。
- 話すスピードはわかりやすいか
- 答えにくい質問を他の人がいる前で聞いていないか
- 自分の意見は伝えたのか
- 頭ごなしに否定していないか
具体例や数値を提示する
自分の意見を伝えてから質問することが重要ですが、具体例や数値を使って説明すると、より相手に伝わりやすいです。
「やりたいことはありますか?」
よりも
「来週やりたいことはありますか?」
といった形にするだけでも、答えやすさが断然違います。
質問力:おすすめの本
質問力 話上手はここがちがう 斎藤 孝(著)
質問に答えてくれる人、相手のことを考える必要があることを教えてくれる本です。オススメというか、必須です。
![]() |
質問力 話し上手はここがちがう (ちくま文庫) [ 斎藤孝 ] 価格:528円 |
最高の結果を引き出す質問力 その問い方が、脳を変える!茂木 健一郎 (著)
どう質問したら良いのか?読みやすく、分かりやすく、実践しやすいという点ではずば抜けていると思います。より実践的な方法を見ながら、試しながら仕事ができます。こちらも絶対に読んでおくことをオススメします。
![]() |
最高の結果を引き出す質問力 その問い方が、脳を変える! [ 茂木 健一郎 ] 価格:1,430円 |
まとめ
良い質問を使いこなし、情報をとることがいかに重要かわかったと思います。
自分の考え方があっているのか、相手はどう思っているのか、視野を広げて物事を客観的に捉えなくてはいけません。
この質問ができるかどうかで、あなたの社会人レベルが格段に変わります。
必ず身につけて、できるビジネスマンになりましょう!
もし気になることや、相談事がありましたら、下記の問い合わせフォームかTwitterのDMでご連絡ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
このブログに関してご質問などがある方は、下記の問い合わせフォームをご利用ください。
よろしくお願いいたします。