はじめに
こんにちは!法人営業10年以上の現役法人営業asaです。
今回は誰もが経験したことのある仕事中のイライラについて、原因とすぐにできる解消法、継続的な対処法に関して解説して行きます。
すぐに解消法や対処法をみたい方は目次から飛んでみてくださいね。
まず、イライラするポイントの代表的な例を見てみます。少しでも当てはまるか考えてみてください。
- 仕事が多すぎる
- 無茶振りしてくる上司がいる
- 仕事のできない後輩や同僚がいる
- 愚痴ばかり聞かされる
- そもそも全体的になぜか仕事がうまくいかない
イライラは誰でもしてしまうものです。
ただ、人によってその度合いは全然違います。
なぜなのでしょうか?
多くの場合、それは人と人の違いを受け入れられるかどうかがカギになります。
尚、この記事は尊敬する諸先輩方から助言、おすすめ本からの情報をもとに私の経験を踏まえて記載をしています。おすすめ本も一番下にリンクを貼っておきますので、是非読んでみてください。

ちなみに、仕事ができる、能力の高い人ほどイライラする傾向もあります。出世や成果へのこだわりからくる焦りも原因のようです。
なぜ職場や仕事中にイライラするのか?
イライラする人としない人の差は何?
先にも申し上げましたが、大抵の場合のイライラには人間関係が大きく関係しています。
人間関係から来るイライラは「価値観のズレ」が原因の場合が多いです。
以下にイライラ原因の一例をまとめました。
これをどのレベルで感じるか次第で、同じ状況でもイライラする人としない人がいるということをまず認識してください。
- 他人に期待しすぎる。
- 自分の価値観が正しいと思っている。
- 他人が別の価値観で行動することを許せない。
- 上司は自分をしっかりと助けてくれるものだ。
- 自分は我慢しているのに好き勝手に愚痴を言いふらして言い訳をする人がいる。
- 自分に厳しい完璧主義。
自分の考え方がやはり大きく影響します。

イライラするからといって間違っているわけでも、悪いわけでもありませんが、より楽しく仕事をしていく環境を作れたらいいですよね!
イライラのすぐにできる9つの解消法
それでは、イライラしてしまった時にすぐできる解消法を9つご紹介します。
# | 解消法 | 説明 |
---|---|---|
1 | トイレなどで席を立つ | 一度その場を離れる。立ち上がることが重要。 |
2 | 深呼吸する | 忘れがちですが、深呼吸はリラックス効果があります。 |
3 | 好きな音楽を聴く | リラックス効果のあるものや、自分が好きなものでOK |
4 | 何か食べる | 食べ過ぎは注意ですが、簡単に何かつまむ |
5 | 身の回りを片付ける | デスク周りやロッカーなど整理整頓されていると気持ちがいいものです。 |
6 | とりあえず無心で仕事に没頭してみる | 目の前の仕事に集中して忘れることもできます。 |
7 | 完璧主義をやめる | 最低限OKなラインを少し下げましょう。誰もが完璧になんでもこなせるわけではありません。 |
8 | イライラの原因を書き出してみる | 文字にしてみると大したことがないことがほとんどです。一つ一つ問題を細分化してみましょう。 |
9 | 他人は他人と割り切る | 他人は自分とは違います。そこを受け入れてみてください。 |

是非、試してみてください!
八つ当たりは絶対禁物です。逆に後で罪悪感に駆られて、もっと嫌な気分になることもありますよ!
イライラへの対処法(長期的な目線)
それでは、少し長い目で見て、イライラを抑える方法を考えてみます。
自分を客観視してみて、少しずつできるようになるといいですよね!
1. 相手に多くを求めない
自分が思った通りに他人に動いてもらうのは非常に高度な技術が必要です。
また、どんなに経験を積んでも価値観の違う人とは進め方も違うことが絶対にあります。
他人との違いを受け入れて、相手を尊重するか、そんなものだと受け入れましょう。
2. イライラは成長するきっかけだと割り切る。
イライラした時こそ、自分を客観的に考えてください。
なぜこうなったのか、うまく自分の意見は伝わっていたのか、本当に指示が正しかったのか。
自分の行動を見直すいい機会と捉えた方が、非常に前向きに考えられます。
私も昔の上司や歳の近い後輩と仕事のやり方が全然合わず、毎日1日中イライラしていた時期があります。
今思えば、自分が周りをコントロールできていなかった。理解できていなかったと逆に反省します。
情熱を持って仕事をすることと、相手に対して感情を剥き出しにすることを履き違えてはいけないと今では自分自身にも言い聞かせています。
3. 余裕を持ったスケジュールを組む
できるだけ、イライラするタイミングを作らないためにも余裕を持ったスケジュールを組むことは重要です。
時間的に余裕があれば、何かトラブルがあってもリカバリすることができます。
この辺りはプロジェクトマネジメント(PM)の勉強も合わせてしてみると更に効果があると思いますので、是非実践してみてください。

自分をコントロールして仕事ができるようになるべきです。
あなたがマネージャ職になった時、自分の部下はほぼ間違いなく自分よりも仕事上の経験値は低いです。
自分をコントロールできないと、部下もついてこなくなりますよ!
イライラ対処法に関するおすすめ本
私自身の仕事の上でも、非常に役立った書籍を3つご紹介します。
勝手ながら、この記事を作成する上での参考ともさせていただきました。
1. 職場のイライラをすっきりなくす本:植西 聰 (著)
![]() |
価格:1,430円 |
2. ストレスを操るメンタル強化術:メンタリスト DaiGo(著)
![]() |
ストレスを操るメンタル強化術[本/雑誌] (角川文庫) / DaiGo/〔著〕 価格:748円 |
3. 超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド:鈴木祐 (著)
![]() |
超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド / 鈴木祐 (サイエンスライター) 【本】 価格:1,540円 |
まとめ
いかがでしたでしょうか?
すぐにイライラを完全に抑えることは非常に難しいと思います。
日々の業務で意識しながら継続することが大切です。
気になること、悩みなどがあれば、ツイッターのDMでも下部の問い合わせ欄からでもお気軽にご連絡ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
このブログに関してご質問などがある方は、下記の問い合わせフォームをご利用ください。
よろしくお願いいたします。